パズドラについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
チャレンジダンジョン ヴィシュヌ攻略
こんにちは。
表題の通りなのですが、チャレダンのヴィシュヌはどのようにしたら攻略できるのでしょうか?
攻略サイトを見ると威嚇中にダメージを調整しながらとあります。
威嚇を入れないと絶対に攻略不可でしょうか?
昨日、曹操ありの覚醒シヴァパで挑戦しましたが威嚇中に削りきれず何回もコンテしてクリアしました(ヒカピィが欲しかったので)
威嚇持ちは曹操、エキドナ、オオクニシ、謙遜(未育成)がいます。
平均的なHPが25000程度なのに相手の攻撃が2万、3万、4万が当たり前、2回行動・・
半年くらい熱中してやってきましたが結構冷めました(笑
昔の降臨なんかはある程度殴り合いできて楽しいゲームだなと思えますが、ヴィシュヌ、カグヅチ、新しい降臨系など一度攻撃受けたらゲームオーバーが多くてストレスが溜まります。
根性発生させてしまったら反撃でゲームオーバーなど・・
1回100円の難しいアーケードゲームに感覚が似て来ているように思えます。
これまでの回答一覧 (2)
ヴィシュヌに火パで挑む場合、消したドロップとコンボ数でどれぐらいのダメージが出るのか大雑把でいいので把握しておく必要があります。
他のPTだとあまり気にしなくても吸収ラインを超えることは稀なのですが、火パだと弱点という事もあり、ラインがさらに下がっているのが問題となります。
覚醒スキルの問題で火ドロップはほぼほぼ強化状態で振ってくるので、これを考慮して全部が強化状態なら火泥3つ消し3コンボ込6コンボが吸収される目安となります。
(2way込だと4-3込5コンボが許容範囲です)
余計な落ちコンを避ける為にコンボは出来るだけ上の方で行い、また30%以下にした際の相手の確定行動も含めれば実質3ターンあるので1ターン辺り300万程度の削りで十分倒せます。
また、威嚇を削って軽減で突破しようとすると今度は50%以下にした際のバインド攻撃がネックとなり、これを捌く必要が出てきます。
毎ターン70万近い回復もあるのでバインド対策を切っているのであれば調整も大変です。
PTによっては威嚇を入れない場合よりはるかに突破が難しくなるでしょう。
どちらも入れないというのであれば、通常時の最大火力に耐えられるだけのHPが無ければお祈りゲーとなります。
なので威嚇を入れて殴るのが一番簡単な突破方法となります。
昔の降臨は殴り合いどころかワンパンゲーだったんですよね。
根性、吸収等それらの対策として出てきたこれらの能力ですが、確かに難易度は上がり、一撃粉砕する爽快感は無くなりましたね。
人によってはイライラするとか何とか。
でもよく考えてみて下さい。
他のゲームでも「対策しなければ即全滅、対策すれば楽勝、または対等に戦える」というボスもいたでしょう?
チャレダンLv10といえば闘技場に次いで難しいとされるダンジョンです、いうなれば裏ダンといった所ですね。
裏ボスがあっけなく倒せるのもそれはそれでゲームとしてどうなのかという話ですよ。
突破できなければイライラしますが、自分の考えたパーティで突破できた際には相応の喜びもある訳です。
熱が冷めたというのであれば少し離れるのも手です、またゲームが楽しめるようになったらその時にまた再開したらいいと思います。
ヴィシュヌのHPはおよそ760万ほどありますが、100万以上ダメージ吸収があるためにうまくいったとしても2~3ターンをかけることになることが多いです。つまり、曹操の1ターン遅延では倒しきる前に遅延が解けてしまう可能性が高いです。
加えて、火PTで挑んだ場合、ダメージが2倍となってしまうために落ちコン1つや強化ドロップの数1つで吸収ラインを超えてしまうことがあるので、しっかりと計算しながらの攻略になります。
ですので、何度も挑んでクリアーを目指す場合でないときはエキドナか孫権(ステータスを考えれば孫権の方が有力)でしょう。
また、威嚇ぬきの攻略をする場合は、スサノオなどの軽減スキルをいれたPTでの攻略かハトホルなどの高HPを確保できるPTでないと厳しいでしょう。
ですが、しっかりと戦略をたてて確実にパズルをすれば勝てない相手ではありません。私も初めてヴィシュヌと対峙したときは「こんな無理ゲー、どうすれば...」と思いましたが、無事にクリアーすることができました。確かに最近はクロロさんのおっしゃるようなギミックが多いですが、攻略できたときの喜びもひとしお。諦めずにがんばっていきましょう!
詳しいご回答ありがとうございます。チャレダン10は闘技場の手前のレベルという部分に励まされました。 コンテしてもチャクラムチャクラム巨大化からの超ダメージで無理ゲーすぎないかなと思いました。 コンボをもっと磨いてダメージ調整できるようになりたいと思いました。ありがとうございます