質問を投稿

パズドラについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

枝豆必要数減少…?

コンボドロップ、通称枝豆に必要なドロップ数が12個から10個に減るらしいですが… これ強化なんでしょうか?10個って組みづらくないですか? 少なければ少ないほうがマシ?

これまでの回答一覧 (5)

上方修正。下方修正。

というより、『仕様の変更』と捉えた方が良いと思います。
そう考えれば、ドロップ数少なくなったしお得やな。
でも、その分二色陣とか水着ヴェロア可哀想やな。

まぁ、運営がそうしたなら仕方ねーし。
水着ヴェロア持ってねーし。
まぁいっか。


結論これしかないですかね。
「なるようになれの精神」が大事って事なのでしょう。知らんけど。

枝豆覚醒持ちで2列生成スキルを引き連れたキャラ(例:KIRIMIちゃん、進化後ベガ)辺りにとっては厳しい仕様変更ですね。
一応シェヘラザードとかいう勝ち組はいますw

とは言え現状では2列生成スキルを利用した枝豆生成周回はそんなに流行ってないですし、攻略で使いやすくなったと思えばまあどちらかと言えば強化かなと思います。「10個〜12個」とかにしても別に良かったんじゃないかって気もしますが…

10個ぴったりじゃなくて、10個以上なら面白いのになぁ。
無効貫通貫通とは重複しないし、花火では降ってくるってならば嬉しい気がします。

Lv293

枝豆を使ったパーティで闘技場などを攻略する場合は多少のバフと考えてよいかと。
必要ドロップ数が減る事でドロップが足りない場面が減るでしょうから

周回パなどで枝前を利用する場合にはナーフともバフともいえると思います
2列生成キャラが脳死で崩せなくなったことがナーフですが、縦2列でも枝豆が作れるので桑原とかで崩せばいい感じになりそうですよね

まぁ総じて、悪くないって感じじゃないですかね
枝豆自体ほぼ使われていないですしこの調整で使われることもなさそうですが

Se_R3 Lv126

自分は時と場合によると思いますが、基本的には強化と言っていいでしょう。
攻略においては必要ドロップ数が減ったことにより枝豆生成のしやすさが格段に上がったと思います。攻略の場合は99%利点だと個人的には思います。

周回に関しては利点が多いものの欠点もあるイメージです。スキルからのずらしだけで枝豆生成する編成においてはそもそも編成が機能しなくなるなんてことも有り得ます。まあさすがに少しパズルすれば解決できる問題ですが…
その代わり枝豆生成可能なスキルの幅が広がったというのは利点でしょう。これにより枝豆を利用した周回編成の幅が広がったと言えます。

最後に言いますが、枝豆を利用した周回編成あまり知らない

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
パズドラ最新情報
ガチャ/コラボ関連
スーパーゴッドフェス
ウルトラマンイベント
ジューンブライドガチャ
イベント関連
キャラ関連
最強ランキング
最新キャラ評価
シャマシュクル
ウルトラマン&セブンゼロ&ゼット
ライジングビクトリー
ウルトラマンアークゾフィー
ウルトラマン80ネクサス
ファイブキングベムスター
キングジョー(ストレイジカスタム)ガルベロス
シャゴンオーブ(転生)
ブレーザー(究極)エックス(究極)
ゼット(超究極)ゼット(転生)
ウルトロイドゼロエミ
ジャイガントロン
アンジェリーナアクセラレータ
ミリムリムル
ゴッドガンダムユニコーンガンダム
ダリルバルデジャスティス
クスィーガンダムゴクレグス
ゴウテンノヴァ
最新テンプレパーティ
ダンジョン攻略情報
最新ダンジョン
試練ダンジョン
エジプト神西洋神
チャレンジダンジョン(クエスト)
チャレダン15チャレダン14
チャレダン13チャレダン12
チャレダン11チャレダン10
チャレダン9チャレダン8
曜日闘技場
月曜の闘技場火曜の闘技場
水曜の闘技場木曜の闘技場
金曜の闘技場土曜の闘技場
日曜の闘技場
再臨の超星
浄罪の千龍煉燼の百龍
未知の新星
極悪生命体
混沌の億兆龍裏混沌の億兆龍
潰滅の兆龍裏潰滅の兆龍
永刻の万龍裏永刻の万龍
蒼穹の千龍裏蒼穹の千龍
業炎の百龍裏業炎の百龍
神秘の次元
零次元の創造主裏零次元の創造主
多次元の越島裏多次元の越鳥
四次元の探訪者裏四次元の探訪者
次元の案内人裏次元の案内人
修羅の幻界
機構城の絶対者裏機構城の絶対者
魔廊の支配者裏魔廊の支配者
魔門の守護者裏魔門の守護者
その他の闘技場
コロシアム
導煌と壊冥天冥の星動
蒼潜の戦帝
神々の聖跡
常設/定期開催ダンジョン
マルチプレイ
4人対戦の攻略8人対戦の攻略
ストーリー
エキドナSARA編マドゥ編
ゼラ編リーチェ編
ヴェロア編サレーネ編
完結編修行編
決戦編カリン編
ハク編ソニア編
オーディン編フェス限ヒロイン編
便利ツール
モンスター検索
進化形態別
試練進化極醒進化
超転生進化転生進化
ドット進化アシスト進化
属性別
初心者向け
システム解説
×