パズドラの一度きり曜日チャレンジの攻略と報酬まとめです。攻略パーティや対策すべきギミックなどのダンジョンデータを掲載しているので参考にして下さい。
開催期間 | 11/08(月)10:00〜11/22(月)09:59 |
---|
一度きり曜日チャレンジの特徴とクリア報酬3
日替わりで7種類のダンジョンが登場

クリアが一度きりのダンジョンが曜日ごとに計7種類登場する。各フロアにクリア報酬が設定されている。
ダンジョンの配信期間と報酬
※ダンジョンをタップで攻略情報を確認できます。
ダンジョン | 開催期間と報酬 |
---|---|
▼【1】 | 1回目:11/08(月)00:00~23:59 2回目:11/15(月)00:00~23:59 ![]() ![]() |
▼【2】 | 1回目:11/09(火)00:00~23:59 2回目:11/16(火)00:00~23:59 ![]() ![]() |
▼【3】 | 1回目:11/10(水)00:00~23:59 2回目:11/17(水)00:00~23:59 ![]() ![]() |
▼【4】 | 1回目:11/11(木)00:00~23:59 2回目:11/18(木)00:00~23:59 ![]() ![]() |
▼【5】 | 1回目:11/12(金)00:00~23:59 2回目:11/19(金)00:00~23:59 ![]() ![]() |
▼【6】 | 1回目:11/13(土)00:00~23:59 2回目:11/20(土)00:00~23:59 ![]() ![]() |
▼【7】 | 1回目:11/14(日)00:00~23:59 2回目:11/21(日)00:00~23:59 ![]() ![]() |
【注意】1回クリアしたら次週は出現しない
各ダンジョンはそれぞれ2回ずつ配信される。ダンジョンのクリアは一度きりとなっており、1回目の出現期間にダンジョンをクリアした場合、2回目の出現期間にダンジョンは出現しないので注意しよう。
一度きり曜日チャレンジ【1】の攻略
出現モンスター/ギミック早見表
経験値 | 約9万 |
---|---|
コイン | 約27万 |
敵 | 先制行動と特性 | |
---|---|---|
B1 | ![]() ![]() ![]() | 覚醒スキル無効:4ターン 32,578ダメージ ルーレット2個生成:4ターン |
B2 | ![]() ![]() | 神タイプ半減 7コンボ以下吸収:5ターン スキル遅延:2〜6ターン |
B3 | ![]() ![]() | ルーレット2個生成:5ターン![]() |
B4 | ![]() ![]() ![]() | 500万以上ダメージ無効:5ターン ルーレット2個生成:99ターン |
B5 | ![]() ![]() | 状態異常無効:999ターン ルーレット10個生成:10ターン |
攻略ポイントまとめ
- ルーレットの対策をしておくと楽
- 覚醒スキル無効解除がB1で必要
- スキルには遅延対策をしておこう
- ダメージ無効は"無効貫通"or"遅延スキル"で対処
- 妨害耐性はお邪魔耐性だけあれば良い
ルーレットの対策をしておくと楽

B2以外の全てのフロアでルーレット生成が登場する。序盤はルーレットの個数が少なくあまり気にならないが、ボスの10個生成は厄介。下記のいずれかの方法で対策をしておくと楽に攻略出来る。
ルーレットの対策方法 |
---|
■ドロップロックスキルを使用(おすすめ度:★★★) ┗メノアを使えば1体で対策出来る ┗学園エリカなどのロック目覚めでもOK ■ルーレット生成スキルで上書き(おすすめ度:★★) ┗スキル複数編成orスキル溜め直しが必要になる ■ルーレット回復潜在を使う(おすすめ度:★) ┗ルーレット回復に1ターン消費する ┗B4の99ターンルーレットは対策しきれない |
シュウミンは自身でルーレットを上書きしてくれる
ボスのシュウミンは毎ターンルーレットを生成する。先制は10個作られるがそれ以外の攻撃では2〜6個程度の生成に留まる。敵の攻撃をわざと受けることで、ルーレットの数を減らすことは可能。
覚醒スキル無効解除がB1で必要

B1の先制で4ターンの覚醒スキル無効を受ける。B2ではスキル遅延を受けるため、覚醒無効のまま突破するのは危険。回復スキルを使って無効状態を対策しよう。
スキルには遅延対策をしておこう

B2ではスキル遅延を受ける。B2以降で使用予定のスキルには遅延対策をしておくと安全だ。遅延耐性潜在は6個付けておけば完璧。
ダメージ無効は無効貫通or遅延で対処

B4はダメージ無効持ちなので、突破にはダメージ無効貫通が必要。ダメージ無効の効果は5ターンなので、遅延スキルを使ってやり過ごすのもあり。
妨害耐性はお邪魔耐性だけあれば良い
先制で受ける盤面妨害はB3の爆弾生成のみ。お邪魔耐性さえ100%にしておけば安心。
一度きり曜日チャレンジ【2】の攻略
※次回の配信日時:11/16(火)00:00~23:59
出現モンスター/ギミック早見表
経験値 | 約6.5万 |
---|---|
コイン | 約5万 |
敵 | 先制行動と特性 | |
---|---|---|
B1 | ![]() ![]() ![]() ![]() | ダメージ半減:5ターン |
B2 | ![]() ![]() | 根性 状態異常無効:999ターン 7コンボ以下吸収:5ターン |
B3 | ![]() ![]() ![]() | ![]() 先制ダメージ 全ドロップをロック |
B4 | ![]() ![]() | 根性![]() 500万以上ダメージ無効:6ターン |
B5 | ![]() ![]() ![]() | 根性 状態異常無効:999ターン 8000万以上ダメージ無効:999ターン ランダム2属性吸収:5ターン |
攻略ポイントまとめ
- 根性持ちが多いので固定ダメージリーダー推奨
- 消せない状態解除スキルを編成しよう
- 無効貫通覚醒 or 無効貫通スキルが必要
- 2ターン以上継続の属性吸収無効スキルが欲しい
2ターン以上継続の属性吸収無効スキルがおすすめ

B4とB5で連続して属性吸収を使用される。属性吸収無効スキルが必要だが、2ターン以上継続する吸収無効スキルなら1枚で事足りる。編成に余裕があるならスキルを2枚編成しても良い。
無効貫通スキルも2ターン以上継続が良い

ダメージ無効のギミックも、属性吸収と同じくB4とB5で連続して使用する。無効貫通スキルを使って対策する場合は、2ターン以上継続するものがおすすめ。
一度きり曜日チャレンジ【3】の攻略
※次回の配信日時:11/17(水)00:00~23:59
出現モンスター/ギミック早見表
経験値 | 約25万 |
---|---|
コイン | 約16万 |
敵 | 先制行動と特性 | |
---|---|---|
B1 | ![]() ![]() | 全員バインド:10ターン 99%割合ダメージ スキル遅延:4ターン |
B2 | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() 9,295ダメージ 全ドロップを ![]() ![]() |
B3 | ![]() ![]() ![]() | 7コンボ以下吸収:999ターン 2列を雲状態:1ターン ロック目覚め:10ターン |
B4 | ![]() ![]() ![]() | 超根性(1%) 状態異常無効:999ターン ルーレット4マス:5ターン |
B5 | ![]() ![]() ![]() | 99%割合ダメージ 回復力激減:5ターン |
攻略ポイントまとめ
- 初手10ターンバインドに要注意
- 光と闇属性の吸収対策があると楽
- 毒とお邪魔耐性が欲しいが、特に毒が重要
- 固定ダメージリーダーが望ましい
初手10ターンバインドに要注意

潜入してすぐに全員に10ターンバインドを使用してくる。変身キャラなどバインド耐性を持たないキャラは特に注意が必要。全員バインドされると身動きが取れなくなるので、必ず対策しておこう。
光/闇の属性吸収対策があると楽

10ターンの光/闇属性吸収を使用されるので、光と闇が主体のパーティでは属性吸収無効スキルなどを用意しておこう。光と闇を編成しないパーティなら、特にスキル等で対策する必要はない。
大量の毒変換があるので毒耐性はほぼ必須
盤面を毒とお邪魔に変換されるため、どちらも100%耐性にしておくと良い。特に毒ドロップは直接負けにつながる可能性があるので優先的に耐性を用意しよう。
超根性対策に固定ダメージリーダーが有効

アテンは1%の超根性持ちだが、一定以上の固定ダメージでそのまま倒し切ることが可能。追加攻撃や固定1ダメージでは生き残ってしまうので注意しよう。
一度きり曜日チャレンジ【4】の攻略
※次回の配信日時:11/18(木)00:00~23:59
出現モンスター/ギミック早見表
経験値 | 約5万 |
---|---|
コイン | 約16万 |
敵 | 先制行動と特性 | |
---|---|---|
B1 | ![]() ![]() ![]() | 6コンボ以下吸収:999ターン![]() |
B2 | ![]() ![]() ![]() | 根性 8コンボ以下吸収:5ターン 操作時間激減:5ターン |
B3 | ![]() ![]() ![]() | 根性 横1列を操作不可:5ターン 6コンボ以下吸収:999ターン |
B4 | ![]() ![]() ![]() ![]() | 8コンボ以下吸収:6ターン 超暗闇目覚め:6ターン |
B5 | ![]() ![]() ![]() | 操作時間半減:4ターン |
攻略ポイントまとめ
- コンボ吸収対策をしておこう
- 操作時間延長スキルを用意しよう
- 根性対策は固定ダメージリーダーがおすすめ
コンボ吸収対策をしておこう

B1〜4まで先制でコンボ吸収を使用してくる。コンボ数を伸ばしにくいパーティだと厳しいので、コンボ系のパーティやコンボ加算効果のあるリーダーで対策しておこう。
操作時間延長スキルを用意しよう

B2とB5で操作時間を短くしてくるので、上書きできるスキルを用意しておくと良い。他には、操作時間固定のリーダーで挑むことで、敵の操作時間減少を無効化するという対策もある。
根性対策は固定ダメージリーダーがおすすめ
B2とB3で根性持ちの敵が出現するが、追加攻撃よりもリーダースキルでの追い打ちがおすすめ。追加攻撃だと回復を縦に組む必要があり、コンボ数が少なくなってしまうためだ。
一度きり曜日チャレンジ【5】の攻略
※次回の配信日時:11/19(金)00:00~11/20(土)23:59
出現モンスター/ギミック早見表
経験値 | 約3.3万 |
---|---|
コイン | 約8.2万 |
敵 | 先制行動と特性 | |
---|---|---|
B1 | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() 覚醒スキル無効:4ターン |
B2 | ![]() ![]() | スキル遅延:4ターン 7コンボ以下吸収:4ターン |
B3 | ![]() ![]() ![]() | 状態異常無効:999ターン 火水木のいずれか属性吸収:2ターン 約46,516ダメージ ![]() ![]() ![]() |
B4 | ![]() ![]() | 根性 覚醒スキル無効:5ターン ロック目覚め:20ターン |
B5 | ![]() ![]() ![]() | 光/闇ダメージ半減 自身の属性を火水木のいずれかに変化 ![]() ![]() ![]() |
攻略ポイントまとめ
- 属性吸収/覚醒無効/消せないが登場
- 各種対策は2回ずつ出来るようにしたい
- 必要なスキルには遅延対策をしよう(4ターン)
- リーダーで固定ダメとコンボ加算を用意したい
属性吸収/覚醒無効/消せないを2回ずつ対策

対策優先度の高いギミックは、属性吸収/覚醒無効/消せないの3つ。それぞれ2回ずつ登場するため、対策スキルを2枚ずつ用意するか、ターンの軽いスキルを編成するかしよう。スキルに遅延対策を忘れずに。
![]() | B1の属性吸収は光と闇の2色固定です。光/闇属性を避ければスキルなしでの対策が可能です。 |
---|
固定ダメ×コンボ加算リーダーがおすすめ

B2で7コンボ以下吸収、B4で根性持ちが登場する。固定ダメージとコンボ加算リーダーの組み合わせで挑めば、どちらも対策しやすい。
一度きり曜日チャレンジ【6】の攻略
※次回の配信日時:11/20(土)00:00~23:59
出現モンスター/ギミック早見表
経験値 | 約6万 |
---|---|
コイン | 約15万 |
敵 | 先制行動と特性 | |
---|---|---|
B1 | ![]() ![]() ![]() ![]() | 火属性ダメージ半減 ダメージ75%軽減:3ターン |
B2 | ![]() ![]() | ダメージ75%軽減:6ターン |
B3 | ![]() ![]() ![]() | ダメージ吸収(500万):5ターン |
B4 | ![]() ![]() ![]() ![]() | ダメージ吸収(1500万):6ターン スキル遅延:3ターン |
B5 | ![]() ![]() ![]() | 根性 光ダメージ半減 状態異常無効:999ターン ダメージ吸収(1億):5ターン 7コンボ以下吸収:999ターン |
ギミック対策早見表
攻略ポイントまとめ
- 3ターン継続の吸収無効スキルがおすすめ
- 根性対策もしておくべき
- あとはそれなりに火力が出ればOK
3ターン継続の吸収無効スキルがあると楽

B3〜B5まで先制でダメージ吸収を使用してくる。3ターン継続の吸収無効スキルがあれば、すべてワンパンですんなり突破可能。他に必要な対策は少ないので、複数のキャラに吸収無効スキルをもたせるのもアリ。
ボスのみだが根性対策はしておこう
ボスは根性持ちなので、固定ダメージ持ちリーダーでの対策がおすすめ。7コンボ以下吸収もあるので、追加攻撃で倒す場合はコンボ数に注意しておこう。
一度きり曜日チャレンジ【7】の攻略
※次回の配信日時:11/21(日)00:00~23:59
出現モンスター/ギミック早見表
経験値 | 約5万 |
---|---|
コイン | 約12万 |
敵 | 先制行動と特性 | |
---|---|---|
B1 | ![]() ![]() ![]() | リーダーチェンジ:3ターン |
B2 | ![]() ![]() ![]() | ダメージ半減:5ターン 全ドロップをロック状態にする |
B3 | ![]() ![]() ![]() | 根性 状態異常無効:999ターン 回復力半減:4ターン 約54,500ダメージ ドロップ25個を超暗闇:4ターン |
B4 | ![]() ![]() | 600万以上ダメージ無効:4ターン 全ドロップを超暗闇:4ターン |
B5 | ![]() ![]() ![]() ![]() | 根性 約84,000ダメージ 落ちコンしなくなる:10ターン 7コンボ以下吸収:999ターン |
ギミック対策早見表
攻略ポイントまとめ
- リーダーチェンジは潜在か遅延スキルで対処
- 暗闇耐性は100%にしておきたい
- ダメージ無効貫通を用意する
- ロック解除スキルがあると安心
リーダーチェンジは潜在か遅延スキルで対処

B1の石田三成は先制で3ターンのリーダーチェンジを使用。自身のリーダーにリーダーチェンジ耐性潜在を振っておけば安心だ。潜在以外にも、遅延スキル(3ターン以上が良い)を使ってやり過ごす方法も使える。
暗闇耐性は100%にしておきたい

B2〜B3で盤面のドロップを大量に超暗闇状態にされる。超暗闇の継続ターンも長く厄介なので、暗闇耐性だけは100%にして挑みたい。
ダメージ無効貫通を用意する

B4でダメージ無効を使用される。効果は4ターンだけだが、4ターン以内に倒さないと厄介。無効貫通で火力を出せるようにしておこう。スキルで対策するのもあり。
ログインするともっとみられますコメントできます