パズドラについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
分岐カエデ
分岐カエデパに、インディゴを入れるという話をよく聞きますが、
その目的は、なんでしょうか?
もし、木花火を分割するのが、目的でしたら、他でも(例えば、ウィジャスや、ディアでぃむ)代用がきくモンスターは、わりとあると思うのですが、なぜ、インディゴなのでしょうか?
これまでの回答一覧 (2)
・木以外のドロップを6個作ることでディオス花火から最大倍率が出せること
・2色を生成することで木のみ消して水闇は消さずに最大倍率を出すことが可能
・最大倍率を出した後も盤面に残っている水闇がロックされているため、次の階層でディオスを打っても水闇が3つずつ確定で残るため、再度最大火力を出すことが可能
・木の分割が必要なカエデで花火の度にスキルを打っているとスキル枠で息切れが早い
・インディゴを使えば2F以降花火のスキル1枚だけで最大倍率を出すことができるため長いダンジョンでも周回が可能
水闇の配置もあって2F以降はずらすだけで良いので快適さは損なわれません
劉備ディオスなどでは必要だったキラーキャラや潜在キラーが必要なくなることを考えると強いと思いますね
インディゴはドロップ6個を作りますが重要なのは2色なのとロックをかけることです。
これにより花火使ってインディゴ使って花火分断した後分断するのに使った水と闇ドロップが消えず尚且つ次のターン花火を打ってもロック効果で水闇ドロップが変換されません。
配置を作ったターン以降は花火打ってずらせば木の2コンボが毎ターン出来るのでインディゴが使われるのです。
ヴィジャスやディアディムは花火を分断しますが一色なのでコンボになってしまいます。
回答ありがとうございます。ロック&2色で、花火連発できるということですね。この発想がなかったです。これを考えた人は、なるほどですね。ありがとうございました。
ほんとですね 周回編成を考えてくれる人もだけどよく思いつくなぁと感心させられます