正月ツクヨミをリーダーで使いたい!
質問を投稿

パズドラについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

正月ツクヨミをリーダーで使いたい!

せっかく2体目を引いたのでリダフレで使いたいのですがオススメのサブいないでしょうか…?

これまでの回答一覧 (4)

退会したユーザー

サブ全員リンカなんてどうでしょうか?!
モンポで買えますし、かわいいですし、ドロ強もりもりで、スキルを使えばドロップの供給はもちろん操作時間まで増やしてくれます!そしてとにかくかわいいです!ただし火力の保証はありませんが。

...真面目に答えると、嫁エスカマリ2体でドロ強&光目覚めループにして、あとは火力枠(嫁ゼラ、光コットン、光ネイなど)とギミック対策ができれば十分かと思います。
ただ、他の方の意見にもあるように、正月ヨミ自体がドロ強を持っているので、ドロ強要員を1体にしたり、アシストで補ったりするのもありかも知れません。

比較的ガチャ入手しやすいものを勧めてみる(期間限定ガチャですが)
クリスマスヴィーナス:光ドロップ強化5個、スキルブースト2、バインド完全耐性、スキルがターン短くて効果も強い。断然僕からのおすすめです。
正月スピカ:4体でループできる。2色ドロップ強化持ち
クリスマスボルックス&カストル:正月スピカと同様。組み合わせてもよき
アレックス・ルイ・アームストロング:一人で強化ドロップ目覚めがループする

L 正月ヨミ(闇マリク装備)
F 正月ヨミ(カボデビ装備)
S 正月リーチェ(光シェリングフォード装備)
S ガウリィ(エグゼイド装備)
S 友沢亮(ホーリーエルフ装備)
S アテナNON(クラウド装備)

などはどうでしょうか?
先制大ダメージ以外のギミック対策は一通り揃えてあります。

NONの2体攻撃が活かしにくいですが、スキルの使い勝手が良いので採用しました。

回復量が低めなので、ホーリーエルフやNONのスキルでしのぐ方針です。

ダメージ無効貫通+追加攻撃はガウリィ、エグゼイド装備、友沢亮、ホーリーエルフ装備、アテナNON、クラウド装備で盤面調整して、闇マリク装備でコンボ加算して頑張ります。

攻略上は超転生ヴィーナスと組んで耐久力を補強した方がいいかなと思います。

リーダースキルが強化ドロップを繋げて消さなければいけないので、光ドロ強を意識するのであれば、花嫁エスカマリを1、2体入れて、あとは光属性のキャラを入れればいいのではないでしょうか。ドロ強を考えないのであれば、普通のパーティの光属性のキャラを入れればいいと思います(正月ヨミ自身がある程度ドロ強を持っているため)。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
パズドラ最新情報
ガチャ/コラボ関連
スーパーゴッドフェス
ウルトラマンイベント
ジューンブライドガチャ
イベント関連
キャラ関連
最強ランキング
最新キャラ評価
シャマシュクル
ウルトラマン&セブンゼロ&ゼット
ライジングビクトリー
ウルトラマンアークゾフィー
ウルトラマン80ネクサス
ファイブキングベムスター
キングジョー(ストレイジカスタム)ガルベロス
シャゴンオーブ(転生)
ブレーザー(究極)エックス(究極)
ゼット(超究極)ゼット(転生)
ウルトロイドゼロエミ
ジャイガントロン
アンジェリーナアクセラレータ
ミリムリムル
ゴッドガンダムユニコーンガンダム
ダリルバルデジャスティス
クスィーガンダムゴクレグス
ゴウテンノヴァ
最新テンプレパーティ
ダンジョン攻略情報
最新ダンジョン
試練ダンジョン
エジプト神西洋神
チャレンジダンジョン(クエスト)
チャレダン15チャレダン14
チャレダン13チャレダン12
チャレダン11チャレダン10
チャレダン9チャレダン8
曜日闘技場
月曜の闘技場火曜の闘技場
水曜の闘技場木曜の闘技場
金曜の闘技場土曜の闘技場
日曜の闘技場
再臨の超星
浄罪の千龍煉燼の百龍
未知の新星
極悪生命体
混沌の億兆龍裏混沌の億兆龍
潰滅の兆龍裏潰滅の兆龍
永刻の万龍裏永刻の万龍
蒼穹の千龍裏蒼穹の千龍
業炎の百龍裏業炎の百龍
神秘の次元
零次元の創造主裏零次元の創造主
多次元の越島裏多次元の越鳥
四次元の探訪者裏四次元の探訪者
次元の案内人裏次元の案内人
修羅の幻界
機構城の絶対者裏機構城の絶対者
魔廊の支配者裏魔廊の支配者
魔門の守護者裏魔門の守護者
その他の闘技場
コロシアム
導煌と壊冥天冥の星動
蒼潜の戦帝
神々の聖跡
常設/定期開催ダンジョン
マルチプレイ
4人対戦の攻略8人対戦の攻略
ストーリー
エキドナSARA編マドゥ編
ゼラ編リーチェ編
ヴェロア編サレーネ編
完結編修行編
決戦編カリン編
ハク編ソニア編
オーディン編フェス限ヒロイン編
便利ツール
モンスター検索
進化形態別
試練進化極醒進化
超転生進化転生進化
ドット進化アシスト進化
属性別
初心者向け
システム解説
×