パズドラについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
闘技場3
闘技場3のノアドラ対策について質問です。
(イデアルパです)
このサイトをみてみると、ノアドラでは、
最初2ターンは吸収があり、
3ターン目以降(あるいは4ターン目以降?)は、5万以上の大ダメージがくるように、思います。
そこで、ノアドラ対策としては、吸収無効を持っていったほうがよいですか?
それとも、ダメージ軽減(インドラなど)を持っていったほうが良いですか? を教えてください。
また、その他、みなさんがしている対策などがあれば、ききたいです。
これまでの回答一覧 (3)
闇光どちらのイデアルか、またフレンドがディアブロスなのかイデアルなのか分からないのでちょっとアドバイスし辛いですw
ノアドラ戦で一番大事なのはダメージ計算です。
自身のパーティでどれくらいの色、コンボを決めればガイドラの無効に引っかからず、効率的にダメージを与えられるか計算するのが大前提です。また、属性吸収無効と無効貫通を採用する場合も同様にダメージ計算は必須です。
その点、光イデアル×光イデアルは闘技場3に一番向かないと思います。軽減がないため100%割合ダメージに弱く、光イデアルの火力が突出するため、レーダー龍のダメージ無効に引っかりやすく、効率的にダメージが入りませんし、陣によって無効貫通や属性吸収無効を編成する余裕がないと思いますし、後半のお邪魔目覚めも厳しいです。
おそらく、闘技場3に最も適性が高い組み合わせは闇イデアル×ディアブロスでしょう。色合わせや陣を用意する必要があまりないため、無効貫通と属性吸収無効を編成する余裕があり、ブロックを組んでも最大倍率を出せる可能性が一番高いと思います。
その上で、古来から伝わる?オールマイティな方法は、吸収属性を見計らってインドラやライナーなど複数ターンの75%軽減を使って、10%以上HPを削り、そこから1~2パンで倒す方法です。
インドラやライナーの代わりにサクラや誾千代、濃姫を複数体組み合わせるのも良いでしょう。ノアドラが回復ドロップを消してくるので、回復しつつ75%軽減が張れると安心です。
また、75%軽減は闘技場3の後半で腐りにくいのが良いです。
一方、属性吸収無効と無効貫通を同時に使って突破する方法はノアドラに限らず大抵のレーダー龍戦でド安定ですが、属性吸収無効スキルが腐りやすく、潜在キラーなどで火力の足りる無効貫通要員を編成しなくてはならないのが難点です。
バレンタインネイがいれば全て解決できますが、それ以外で闇イデアルパに適性の高い無効貫通要員を見つけるのはなかなか難しい印象です。
ちなみに、属性吸収無効だけではノアドラの500万吸収に簡単に引っかかるので突破できません。ワンパンしたければ無効貫通が必須になります。
妥協案として、75%軽減+無効貫通編成もあります。
基本的に殴り合うスタイルですが、1パン条件がなくなればペルセポネやドットセシルなども編成対象となり、属性吸収を突破したあと、ブロックを組みつつぶん殴るという選択肢ができるので、単純に殴り合うより安定して突破できる可能性が高く、腐るスキルも少なくて済みます。
まずノアドラは、二色の属性吸収無効を、何ターンか置きにしてきます。二色ランダムなため、運が良ければ属性吸収無効は、必要無いと思います。何ターンかしたらまた別の色の属性吸収無効をしてきます。このように行動がめんどくさく大ダメージも飛んでくるため、ワンパンをお勧めします。イデアルなので、ディアブロスなどの7×6のリーダーで無効貫通をすれば良いと思います。属性吸収無効は、一応入れておけば安定するはずです。頑張ってください。文章グチャグチャですいません。
どちらも持っていきましょう
それが最善
その他の対策とかは………自分フィオでやってるので何も言えないです。スミマセン。
(フィオは耐久力高くて無効にも引っ掛かりにくく、ノアドラも発狂させない限り余裕なので、個人的には闘技場攻略に最適だとおもっています。所持していて、パーティが組めるようなら一度試してみてください)
ご回答ありがとうございます。大変ためになりました。使っているのは、光イデアルパ×光イデアルパなので、不向きなパターンになってしまっているかもしれないです。。。。。たしかに、ダメージに弱い部分などいろいろとありますね..... ノアドラ対策で、吸収無効をうまくきりぬけつつ、75%軽減を使っていこうと思います。分かりやすく説明していただきまして、大変ありがとうございました。