パズルを組む際に皆さんが実践しているコツを教えて下さい
質問を投稿

パズドラについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み
ラギ Lv7

パズルを組む際に皆さんが実践しているコツを教えて下さい

現在エルモア式なる組み方の練習をしているのですが、パズル力の無さと操作の下手さから時間内に盤面最大コンボを組むことができずに苦戦しています。
自分は上下どちらかからの平積み2段を先に組み、それが組めたら縦に組んでいくという手順で組んでいっています。しかし、この方法だとドロップが離れたところにある場合、ぐりぐりと大移動させなければならずどうしても無駄な操作時間が増えてしまいます。(光イデアルPTの14秒操作で盤面最大成功率6割程度)

不慣れさから来る操作速度の問題なのか、それともそもそもの考え方に問題があってもっと効率的な組み方(手順)があるのかがわかりません。自分のプレイを見ると盤面の端の方からチマチマ動かしているのに対して、うまい人の動画を見るとどうもコンボを組む際に盤面全体をまんべんなく操作しながら無駄なく組んでいるように見えました。(分かりづらい説明ですみません)

そこで、教えてほしいのは、コンボを組んでいく際の考え方というか、手順のようなものがあればアドバイスお願いします。

これまでの回答一覧 (7)

まず、大前提としてパズル前にドロップごとの色を数えましょう。
そして、必ず余っているドロップを持ちましょう。
具体的には4個目や5個目のドロップです。

おそらく2個が近くにあって、1個が遠くにあった時に、その遠くの1個を寄せているのだと思いますが、そういう配置のドロップはできるだけ後回しにするのが良いと思います。

他の色を組むうちに自然にそれらのドロップは押し出されて近づいてくるので、3個が近づいた時にはじめて組めば良いと思います。

盤面を広くみて、中距離だけど3個同士が近くにあるドロップを先に組めば良いと思います。

また、1のコンボを組む時に、他のドロップ同士が近づくように動かせばパズル効率は良くなります。逆にドロップ同士が遠ざかるような動きはなるべくしないように心がけましょう。

特に最初の1手で2コンボ以上組めると後が楽になります。

他には、斜めの利用です。斜めにはコツが必要ですが、斜めができるようになると、パズル効率は上昇します。特にパズルの最初と最後で斜めを使いたい場面は多いです。

最後に自分にあったタッチペンを使いましょう。
指での操作ではどうしても盤面のうち隠れる部分があるため、隠れた部分を短期的に覚えておかなければならないのでパズル負担が増えます。
タッチペンに慣れれば盤面全体を把握しやすいので、指でのパズルより1~2コンボ伸びると思います。

他2件のコメントを表示
  • ラギ Lv.7

    仰るとおり、近くにある2個に対応する離れた1個を寄せて1コンボ組むパターンが結構あります。 1つコンボを組む間に、他のドロップ同士が近づくように動かすのは有効そうですね。まだ目先の動作だけで精一杯になり思考が追い付いていないのですが、練習してみようと思います。

  • ラギ Lv.7

    あ、ちなみにタッチペンはsu-penを使っています。安い買い物ではないですが、使い心地最高ですね。パズドラを始めたフレにも薦めたのですが、タッチペンごときが3500円もするなんて!と全く食いついてくれませんでした(笑)

  • なす Lv.7

    すーぺんいーよねー

モル Lv76

型については安定感を求めるならエルモア積みは最も理にかなった積み方なので、是非とも極めるべきものだと思います。
もう一つ型を覚えるなら半盤面の考え方でしょう。左か右半分に5コンボ組む組み方です。落としの複雑なものもありますが、簡単な型から覚えていくと手数が減らせると思います。

参考程度に2点私なりのポイントを挙げます。
1.遠いドロップを持ってこない
ドロップは3個で消えるので型通りに敷き詰めるにしてもきちんと3個が近くにある色を選ばなくてはいけません。2つ近くて最後の1個が遠い色をわざわざ組んでいませんか?
2.1コンボ組むごとに止まらない
慣れの問題もありますが、組みながら次組むところを考えられるといいですね。

他1件のコメントを表示
  • モル Lv.76

    追記 パズル前に3~4コンボくらい早く組めそうなところを見つけてエルモア式か半盤面か決めてから組み始めています。だいたい盤面最大70手くらいで組めると思います。

  • ラギ Lv.7

    >2つ近くて最後の1個が遠い色をわざわざ組んでいませんか? めっちゃやってますね。パッと見た時に2つが近くにあったやつを選んでコンボを組んでいます。もちろん3つが近くにあるものがあれば優先していますが、都合よく3つが近場にない時もありますのでそういったケースの時は最後のひとつを遠くから持ってくることは頻繁にあります。この辺の処理の仕方は要改善ですね。 あとは、やはり次の候補を見つけて考えるのを目の前のコンボを組みつつ並行処理することを身につけないとダメですよね。

とりあえずパズルを早く組めるようになるまでは慣れが必要ですね。エルモア式で組むならばとにかく端から3個消しを詰めていくことがコツです。
あと、持つドロップは必ず3個消しで余りがでる色にしましょう。下手に落としを組んでスペースがきつくなるようなことがないようにすると良いですね。

イデアル使いならコンボパズルを極める需要はとても大きいですよ。
あと余計なことかもしれませんが、コンボパを組むならコンボ強化詰めの闇イデアルを使った方が火力出ると思います。

  • ラギ Lv.7

    落としはまだ計算して組むほど頭が追いついていないので、まずは素直に組めるようになってから練習しようと思ってます。上級者の動画を見てると皆さん落としを含めてサクサク組んでいくのでいつも驚愕しながら見てます(笑)

同じくエルモア式平積みでやってます。
平積み2段を先に作ると考えてしまうと、どうもその近くを持ってスタートしてしまいがちなんですよね。
皆さん半盤面と言われてますが、昔のエルモアさんの動画で『盤面を4分の1(3×3)で考えて最も早く2コンボ組める所から始めると良い』と言っていたのを覚えています。

私の場合、これを踏まえて1番組みにくい所(色が離れている所)を意識しておいて、他を組んでいる時になるべくその離れた色を近付ける様にしています。まだ1色、良くて2色が限界ですが、これだけでも秒数にして1秒位は変わってきます。

上手い人(特に韓国のあの人)は1度に何色も離れた色を近付けるパズルをしている様に見えます。恐らく盤面を見た時にどこにどの色を組むか、パズルの完成形が見えてるんですよね。とにかく手がとてつもなく早いので参考にすらならないのですがw集大成はあのパズルなんだと思います。

  • ラギ Lv.7

    盤面を4分の1(3×3)で考えるのは効果的かもしれないですね。ネットでコンボのコツを調べるといっぱい出てくる形もなかなか出番がないなーと思ってたのですが、この方法だと活きてきますね。

Kazz Lv42

エルモア式は盤面最大組みやすいので非常にいいと思います。
1番大事なのは完成形をイメージして動かすことだと思います
エルモア式であれば左下に横に二つとその上に縦に三つ並べると思いますが、どこにどの色をおけば楽か見定めてからパズルを始めるといいと思います。
どうやって見定めるかは…慣れです笑
無限回廊でひたすら平積みの練習をするといいと思います。 しばらくすればどう組めば楽か感覚でわかってくると思います。


  • ラギ Lv.7

    自然にイメージができるようになり、パッと手が動くようになるまで無限回廊でひたすら練習あるのみ、なのかもしれませんね~

私も上下どちらか二段平積み、その後縦積みです♪ 

だいたいどのパーティーでも10秒以上になるようにしてます(10~11秒くらい)

面白いことに秒数はほぼ同じでも、カミムスビパーティー(指定二色)だとだいたい盤面最大組めることが多いですが、ユウナパーティー(4色以上)だと組めないことも多いです(^_^;)

色を意識し過ぎるのも良くないのかもしれないですね…(;´_ゝ`)とにかく盤面最大を組むには練習しかないと思います。暇な時間は無限回廊で練習あるのみだと思います♪

14秒あれば慣れれば確実に盤面最大組めますよ♪お互いに頑張りましょう♪

  • ラギ Lv.7

    私もパーティによって上手くいく、いかないがありますね。特にフレとやるマルチ時のミツネハンターPTだと何故かグダグダになることが多いんですよね。不思議です。

Lv293

おそらく、パズル速度が遅いのとドロップの把握が遅いのが原因じゃないですかね
個人的には半盤面を意識するともっと組みやすくなると思います
左3列にエルモア式で5コンボしっかり組むのを優先するといいですね

下の2行で組む2コンボは動かす前にどの色を置きたい、と意識して最速でパズルを組んでその上に左から目に付くドロップを縦に並べていく
このときできれば近場に3個あって組みやすい色から先に組んでいくといいです
そうすれば遠くから持ってくることも減ると思います

上級者は落としを使ったり全体で組めるところを把握していたりするので参考にしすぎずに端から敷き詰めていく基本形をしっかりやるのが一番です

あとはとにかくなれることですね練習あるのみ
パズルの基本形といわれるL字などを意識したりどこにどの色を置きたい、ここから始めたらすぐにコンボが組めるなどいろいろ考えて頑張りましょう
私もまだまだなので頑張りましょう

  • ラギ Lv.7

    ドロップの把握が遅いのはあると思います。1つ組みながら次の候補を見つけてイメージできるといいんでしょうけど、まだ目の前のコンボで精一杯な状況ですので。 半盤面は初耳でしたので意識して練習してみます。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
パズドラ最新情報
便利ツール
ガチャ/コラボ関連
スーパーゴッドフェス
コナン&YAIBAコラボ
交換おすすめテンプレまとめ
怪盗キッド降臨鬼丸猛降臨
コナンコロシアム探偵称号チャレンジ
初級編上級編
10連ガチャシミュ1点狙いガチャシミュ
新学期
学園ヴォルスーン降臨新学期チャレンジ
私立パズドラ学園称号チャレンジ
ストーリーダンジョン
メイドと執事イベント
イベント関連
最強ランキング
最新キャラ評価
コナン&YAIBAコラボ
新一&蘭平次&コナン
歩美&元太&光彦鉄刃&峰さやか
江戸川コナン赤井秀一
安室透服部平次
鉄刃毛利小五郎
ジン灰原哀
遠山和葉阿笠博士
風見裕也ベルモット
峰さやか宮本武蔵
佐々木小次郎鈴木園子
目暮十三佐藤美和子
高木渉ウォッカ
ゲロ田ゲロ左衛門クモ男
怪盗キッド怪盗キッド(降臨)
平次&コナン(報酬)鬼丸猛
新フェス限
新学期ガチャ
フレイ&フレイヤ学園メイファン
学園真田幸村学園メノア
学園ティフォン
その他
イグニスパーダガスティン
試練関羽試練諸葛亮
テミスフリッグ
カルキノスゴクレグス
最新テンプレパーティ
ダンジョン攻略情報
最新・注目ダンジョン
試練ダンジョン
中華神和神
エジプト神西洋神
チャレンジダンジョン(クエスト)
チャレダン15チャレダン14
チャレダン13チャレダン12
チャレダン11チャレダン10
チャレダン9チャレダン8
曜日闘技場
月曜の闘技場火曜の闘技場
水曜の闘技場木曜の闘技場
金曜の闘技場土曜の闘技場
日曜の闘技場
再臨の超星
伍窮の億兆龍(新億兆)
星砕の兆龍(新凶兆)深遠の万龍(新万寿)
浄罪の千龍(新千手)煉燼の百龍(新百式)
未知の新星
極悪生命体裏極悪生命体
混沌の億兆龍裏混沌の億兆龍
潰滅の兆龍裏潰滅の兆龍
永刻の万龍裏永刻の万龍
蒼穹の千龍裏蒼穹の千龍
業炎の百龍裏業炎の百龍
神秘の次元
零次元の創造主裏零次元の創造主
多次元の越島裏多次元の越鳥
四次元の探訪者裏四次元の探訪者
次元の案内人裏次元の案内人
修羅の幻界
機構城の絶対者裏機構城の絶対者
魔廊の支配者裏魔廊の支配者
魔門の守護者裏魔門の守護者
その他の闘技場
コロシアム
導煌と壊冥天冥の星動
蒼潜の戦帝
神々の聖跡
常設/定期開催ダンジョン
マルチプレイ
4人対戦の攻略8人対戦の攻略
ストーリー
エキドナSARA編マドゥ編
ゼラ編リーチェ編
ヴェロア編サレーネ編
完結編修行編
決戦編カリン編
ハク編ソニア編
オーディン編フェス限ヒロイン編
モンスター検索
進化形態別
試練進化極醒進化
超転生進化転生進化
ドット進化アシスト進化
属性別
火属性水属性木属性
光属性闇属性
リーダースキル別
7×6コンボ加算
固定ダメージ追い打ち
操作時間延長操作時間固定
操作時間短縮落ちコンなし
反撃根性持ち
毒ダメージ無効覚醒無効回復
マルチ倍率ドロップ率上昇
経験値倍率コイン倍率
部位破壊ドロ率上昇プラスポイント上昇
スキル別
ドロップ強化強化ドロップ目覚め
ヘイストリーダーチェンジ
ロック解除ロック
遅延固定ダメージ
覚醒無効回復操作時間延長
コンボ加算属性吸収無効
ダメージ吸収無効ダメージ無効貫通
ダメージ無効釘ドロップ生成
シールド破壊自傷
コンボ吸収無効軽減ループ
操作時間ループルーレットループ
コンボ加算ループHP割合回復ループ
初心者向け
システム解説
シンクロ覚醒最大強化
経験値ストック限界突破
超覚醒潜在覚醒
プラスポイントアシスト設定
パズバト連動モンスター購入
モンスター育成きせかえドロップ
BGM
×